三角 泰利 の日記
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.23
2019.10.12
-
ユダヤ教徒への迫害から生まれた金融システム
国際的な金融システムを最初に作り上げたのはユダヤ人でした。
昔のヨーロッパのキリスト教社会では、ユダヤ教徒たちは「キリストを十字架にかけたて殺した罪人」として迫…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.22
2019.10.11
-
地方から中央へのお金の転移
ここまで銀行による貨幣システムの問題点を見てきましたが、私は何も銀行員がみんな悪いと言っているわけではあっりません。おそらく銀行に勤めている方は、真面目で勤勉な方がほとんどで…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.21
2019.10.10
-
本当の「勝ち組」は銀行家
再び先ほどの寓話を振り返ってみましょう。
「負け組」は圧倒的に不利な状況に置かれます。お金を必要としているところには、さらに高い利子が付きます。しかし、もともと返済能力の低い人に…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.20
2019.10.09
-
現在のお金のシステムでは破綻は不可能
利子はバーチャルな数字であって、実体のないお金です。利子分のお金は、椅子取りゲームのように、誰かから奪わなければ支払えません。だから、椅子を巡って激しい競争が行われ…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.19
2019.10.08
-
本来は存在しない利子返済
この寓話は、お金の問題点を理解しやすくするために、その仕組みを単純化してストーリー仕立てにしたものです。もちろん実際のお金の仕組みはもっと複雑ですが、基本的な構造は変わりません…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.18
2019.10.07
-
本来は存在しない利子返済
この寓話は、お金の問題点を理解しやすくするために、その仕組みを単純化してストーリー仕立てにしたものです。もちろん実際のお金の仕組みはもっと複雑ですが、基本的な構造は変わりません…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.17
2019.10.06
-
ある寓話から
あるところに、自給自足をしていて、足りないものは物々交換で補っている100人ほどの小さな農村がありました。
そこへ、どこからともなく見知らぬ男が現れます。
男は村中をブラブラしながら、しばらく…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.16
2019.10.05
-
グローバル・カジノ
では、お金の価値は何によって決められるかというと、需要と供給のバランスによって価値が決まる変動相場制がとられるようになりました。
この頃からコンピューターの発達に乗って投機が過熱してい…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.15
2019.10.04
-
金本位制の崩壊
米国は、金の準備量をはるかに超えたドルを発行して世界中にばら撒いたため、金との交換を保証できなくなりました。そして1971年、当時の大統領ニクソンが、ニクソン・ショックといわれるドルと金…
-
安部芳裕「金融のしくみは…」.14
2019.10.03
-
第二次世界大戦とゴールド
その後、世界は混沌のままに第二次世界大戦に突入していきます。
戦後、世界の金の65%が米国に集中したそうですが、その理由の一つは、第二次世界大戦が膨大な物質の消耗戦であり、米国が…