三角 泰利 | 日記 | プロレタリアートという過渡期の存在

心と体の不調・痛みに気功・言霊療法をお試しください!

Top >  日記 > プロレタリアートという過渡期の存在

三角 泰利 の日記

プロレタリアートという過渡期の存在

2019.11.29

プロレタリアートという過渡期の存在
プロレタリアートという過渡期の存在が不可欠という立場をブランキが代表した。
生産の科学的管理の機能については、サン・シモンが協調している。
マルクスは、ブランキとサン・シモンの両者を結び付けて、「科学的社会主義」の理論を提起したのであって、従って、マルクスの理論は第2の型の西洋19世紀社会主義の②を代表するものといえる。
その後、晩年は選挙による多数者革命の方向に発展させた。
マルクス個人の全生涯ということになれば、彼はユダヤ教を捨てたライン地方のドイツ系ユダヤ人の家に生まれ、青年時代はヘーゲル哲学の影響を受け、そしてブルジョア民主主義の立場に立ち、フランス、ベルギー亡命期にフランス社会主義の影響を受け、またエンゲルスとの協力によりイギリスの資本主義社会を研究し資本論を書き上げ、社会主義を科学に発展させた。マルクスとエンゲルスは生涯に渡り友情を築き、科学的社会主義の発展に寄与した。
太田氏の文章を私のマルクス解釈と違う部分は変更しています。ご了解ください。

日記一覧へ戻る

【PR】  シェイプ西院店  岡山県/美術品修理修復/ 京表具 平井龍仙堂  TESORO  空手道場 悟心塾 石神井道場  大塚接骨院